top of page
ライフプランニング・保険・投資・不動産・税金・相続・節約など、お金に関する役立つ情報を発信!!
検索


ねんきん定期便の年金額はもらえる額ではない!?
みなさん、こんにちは。DSKです。 多くの人が気になる関心事の1つとして「将来、年金がいくらもらえるか」があるのではないでしょうか? それを知るための手段として、ねんきん定期便を確認するというものがあります。 ねんきん定期便には、年金の納付額や将来受け取れる年金額などが記載...
五十嵐大輔
2022年1月27日読了時間: 4分
閲覧数:24回
0件のコメント


不安から開放されるにはストックよりフロー
みなさん、こんにちは。DSKです。 以前、家計相談を受けている中で「お金を使うのが怖くて贅沢できません」というお悩みがありました。 この方は、数千万円の資産を持っていて自宅のローンも返済済み。 加えて、年金も夫婦で月30万円ほどの予測がされるので、側から見たら十分な資産があ...
五十嵐大輔
2021年11月11日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


高所得者ほど老後破産に注意!
みなさま、こんにちは。DSKです。 政府が年金2000万円問題を発表してから2年ほど経ちます。 老後破産を気にかける人も増え、さらにコロナ禍の影響もあり多くの人が投資を考える様になりました。 老後破産と聞くと、低所得者が生活できなくなるイメージがありますが、実はある程度の高...
五十嵐大輔
2021年5月11日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント


月々400円の年金増額法。2年で元が取れる付加年金
みなさま、こんにちは。DSKです。 個人事業主など厚生年金のない人たちは、年金額が少なくて将来が不安な人も多いと思います。 「少しでも増えないかな〜」 と考えている方、2年で元が取れる「付加年金」というものがあります。 年金を増やしたい方は、ぜひ確認してみてください。...
五十嵐大輔
2021年4月5日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント


国のミスでも自分で申請しないと払ってもらえない
みなさま、こんにちは。DSKです。 2017年の年金支給漏れと、その対応に対して行われていた裁判で国が、判断を一転支払う方向に変えたことを朝日新聞が報じました。 裁判以外の支給漏れは、本人から相談がなければ調査しないそうです。 申告しない人は損して終わり。...
五十嵐大輔
2021年2月25日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


「早死にするから」と高を括ると危険。上がる長生きリスク
みなさま、こんにちは。DSKです。 老後の資金を計画する際には、「いつまで生きるか」は目安として大切です。 「自分は早死にするから計画はいらない」 願望として持つのは良いですが、日本人の平均寿命は年々伸びています。 長生きした場合も考えておきましょう。...
五十嵐大輔
2021年2月18日読了時間: 3分
閲覧数:16回
0件のコメント


資産運用を始めると実感する大切なこと
みなさま、こんにちは。DSKです。 メディアやSNSなどの影響もあり、資産運用を始める人が多くなってきました。 投資を始めたみなさん、どうでしょう。 始める前と始めた後でイメージが違った人もいたのではないでしょうか。 今回は、資産運用を始めると実感する大切なことについて説明...
五十嵐大輔
2021年2月6日読了時間: 4分
閲覧数:3回
0件のコメント


4月から始まる「70才定年法」。でも安心できるわけではない
みなさま、こんにちは。DSKです。 現在は、2013年に改正された高年齢者雇用安定法で、65歳までの高年齢者雇用確保措置が会社に対して努力義務として課されています。 これが4月から、70歳まで雇用確保措置を努力義務とする、通称「70歳定年法」が施行されます。...
五十嵐大輔
2021年1月21日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


投資の運用期間はいつまで?
みなさま、こんにちは。DSKです。 先日、ロボアドバイザー「WealthNavi」の預かり資産が3200億円を突破したというニュースがありました。 近年、多くの人が積立投資を始め、資産形成・運用を行う様になりました。 特に老後資金のためにと考えて始めた人が多いかと思いますが...
五十嵐大輔
2020年12月12日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


年金の繰り下げと繰り上げどっちがいい?
みなさま、こんにちは。DSKです。 老後の資産として大きな収入源である年金。 「繰り上げするべきか繰り下げるべきか」 多くの人が頭を悩ませていますが、大切なのは「いつまで生きるか」と「損益分岐点」を考えることです。 今回は年金の貰う時期について解説します。...
五十嵐大輔
2020年12月10日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


国民年金の追納で受給金額と社会保険料控除
みなさま、こんにちは。DSKです。 国民年金保険料について現在や過去、金銭的な理由などで免除や猶予制度を受けたり、学生納付特例制度を受けていた方もいると思います。 国民年金は支払い期間に応じて受給金額が変わるので、今からでも追納しようか考えている人もいるでしょう。...
五十嵐大輔
2020年11月30日読了時間: 3分
閲覧数:157回
0件のコメント


「保険」と「老後」は良さそうで相性最悪
みなさま、こんにちは。DSKです。 コロナ禍で収入が減り「今の保険料負担が大きいので見直しをしたい」という相談が増えました。 生活環境の変化ではなく、収入が減っての見直しは残念ですが、それだけ保険に対しての必要性が問われているのではないでしょうか。...
五十嵐大輔
2020年11月28日読了時間: 4分
閲覧数:6回
0件のコメント


リースバックは老後破産の救世主?
住宅ローンを利用してマイホームを購入する方は多くいます。
しかし、以前の記事でも書きましたが、現在の平均完済年齢73才
様々な理由で老後に住宅ローンが重荷となり、老後破産に陥る方も出ています。
今回はマイホームを活用した資金調達の1つであるリースバックについて説明します。
五十嵐大輔
2020年10月29日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


年金繰り下げが75才まで可能に
今年(2020年)5月29日に年金改正法案が成立により、年金受給開始年齢を75歳まで繰り下げることが可能になります。
65歳から受け取る場合と比較して、1年あたり84%も年金受給額が増えることになります。
ですが、実際はどうなのでしょうか。
五十嵐大輔
2020年7月18日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


国民年金と厚生年金統合?その影響は?
厚生労働省が厚生年金と国民年金の積立金の統合を検討していることが報じられました。
現在は別々に管理されている積立金を統合することで、将来の年金水準の低下対策が狙いです。
政府は支払い能力の低い弱者を見限るわけにもいかず、少しでも余裕のある人から資金を回すことになるでしょう。
五十嵐大輔
2019年12月21日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント
bottom of page