みなさま、こんにちは。DSKです。
もうすぐ確定申告ですが、今年は例年と違いコロナ関連の給付金があったり、税制改正で少し気をつけるところがあります。
「給付金って申告するの?」と驚かれている方もいるかと思いますが、申告するものとしないものがあります。
今回は令和2年分の確定申告で気をつける点をまとめました。
確定申告を行うべき人とは
まず確定申告を行わないといけない人とはどんな人なのか。
この様な場合、確定申告が必要となります。
・自営業者
・年収2000万円以上の会社員
・不動産収入や金融商品の収入がある人(源泉徴収除く)
・2ヶ所以上からの収入がある人
・競馬などの一時所得が50万円以上ある人
・年の途中で退職した
その他
・住宅ローン控除を初めて受ける方
・災害や盗難で損失がある人
・医療費控除、セルフメディケーション控除が対象の人
・控除対象の寄付をした人
なども必須ではありませんが、確定申告した方が良いでしょう。
今年から変わったことは?
今年は税制改正があったので、いくつか例年と違うところがあります。
1つは青色申告特別控除
青色申告をした際の特別控除が例年は65万円でしたが、今年は55万円に下がります。
ただe-taxを利用することによって+10万円になるので、e-tax利用者は例年と変わりません。
他には今年から、基礎控除が48万円となります。
例年は38万円だったので、こちらは10万円増となります。
青色特別控除がe-taxで出来なかった人も、合計すると103万となりますので、安心してください。
また、会社員の方は基本源泉徴収だと思うので、問題ない方が多いと思いますが、給与所得控除が全体的に10万円減っています。(1000万以上は25万円減)
その他、扶養控除などの詳細は国税庁のサイトをか確認しておいてください。
給付金は課税?非課税?
昨年は、コロナの影響で様々な給付金を受け取った人もいると思います。
給付金は所得扱いと聞いた方もいると思いますが、課税のものと非課税のものがあります。
課税のもの
・持続化給付金
・家賃支援給付金
・雇用調整助成金
・小規模事業者持続化補助金
・休業・時短要請協力金
・小学校休業等対応助成金・支援金
非課税のもの
・特別定額給付金
・学生支援緊急給付金
・子育て世帯への臨時特別給付金
・感染症対応休業支援金・給付金
などがあります。
緊急事態宣言でバタバタしていますが、その分確定申告期限も1ヶ月伸びそうです。
今年は税制改正とコロナ給付で複雑ですが、次回からの良い練習と思って、確定申告をしていきましょう。
LINE@友達追加↓役立つ知識やセミナー情報などを配信しています!
Comentarios