top of page
ライフプランニング・保険・投資・不動産・税金・相続・節約など、お金に関する役立つ情報を発信!!
検索


女性こそ老後の資産形成を
近年、資産形成に対しての意識が高まってきましたが、実際に投資を行なっている割合は男性の方が多くなっています。
日本は長寿国ですが、特に女性は長生きです。
長生きリスクのために、女性こそ早期から資産形成をしておいた方が良いでしょう。
五十嵐大輔
2020年1月14日読了時間: 3分


新しい年の始まりにお金の計画も立てよう
新年が始まり今年の目標や、仕事の計画を新しく立て直した人も多いと思います。
年始はお金の計画を立てる上でも良いタイミングとなります。
ぜひ1年のお金の計画を作って、資産形成を行なっていきましょう。
五十嵐大輔
2020年1月11日読了時間: 3分


人生の満足度が低下。40代は1割以下?
先日、昔の同僚と話をしていて「先輩を見ていると全然楽しそうじゃなくて将来を考えてしまう」という話が出ました。
今、日本の幸福度は世界58位と昨年よりさらに下がりました。
国に頼らず、自身で満足度を上げていく必要があります。
五十嵐大輔
2019年12月23日読了時間: 2分


収入は量より、質や支出とのバランス
多くの人がイメージするお金持ちの条件に「高収入」というものがあります。
ですが、どんなに高収入でも収入>支出でなければ、裕福にはなれません。
それと同時に収入の質も考える必要があります。
最終的に、資産収入>支出となればラットレースから抜け出すことができる様になります。
五十嵐大輔
2019年11月30日読了時間: 3分


暴落を歓迎する?その意味は
投資をしている人にとって、暴落はできれば避けたいものですよね。
ですがその暴落、タイミングによっては歓迎するものになるかも知れません。
暴落という事は安く買えるタイミング。
回復するまで待てる状況で、暴落がきてくれれば大きな利益のチャンスでもあります。
五十嵐大輔
2019年11月22日読了時間: 3分


投資で船出をしたら航路を守ろう
いざ投資を始めると「もっと良い投資があるのではないか」「何か変化が欲しいな」と考えることもあると思います。
仮にこの先暴落したら「やっぱり投資は怖い」と投資をやめてしまう人もいるかも知れません。
ですが、一度始めた投資。
長期的な目線で考えて、続けておいた方が良いでしょう。
五十嵐大輔
2019年11月15日読了時間: 3分


投資は余裕のある時からコツコツと
多くの人が将来の不安や生活苦から、投資を労働収入の代わりになるものとして期待しています。
ただ、生活に余裕がない状態での投資は、長期での投資を待てずに短期投資や投機に走ってしまいがちです。
余剰資金でコツコツやっていくいことが大切です。
五十嵐大輔
2019年11月14日読了時間: 3分


「山高ければ谷深し」は相場の1場面
初心者で将来性のある銘柄選びができないという場合は、米国インデックスに連動した商品で長期待つのもオススメです。
米国インデックスは長期的には右肩上がりになっていますし、アメリカが短期的に破綻する可能性もかなり低いでしょう。
五十嵐大輔
2019年11月11日読了時間: 3分


給料の伸びは配当金上昇率より低い
現在ではグローバル化が進み、国内で足並みを揃えていては海外に食われてしまいます。
日本も資本主義での戦いが多くなり、資産を得る人とそうでない人に分かれてきます。
基本的に資本主義では資産家の方が、簡単に利益を得られる様に出来ています。
国や地域による格差が縮まる一方で、資産を持
五十嵐大輔
2019年11月2日読了時間: 2分


小分けに積立をして流動性リスク対策を
積立投資のデメリットは流動性リスクです。
不測の事態があった場合が気にかかり踏み出せなくなってしまいます。
ですが十分な資金があるのに、低確率の事のために資産形成を抑えてしまうのはもったいないです。
そんな時は、小分けに積立をしてみましょ
五十嵐大輔
2019年11月1日読了時間: 3分


格安SIMで通信料削減。浮いたお金で資産運用を
格安SIMの普及率はまだ2割と少数です。
乗り換えで生活を楽にできる余地がある人は沢山います。
格安SIMにすることによって家計が改善できれば、その分を投資に回す事が出来ます。
資産形成をしたいけど資金がない。
そんな人は通信費など固定費を見直し、家計を改善していきましょう
五十嵐大輔
2019年10月21日読了時間: 2分


資格の勉強よりやってみた方が早い
資格を取るより、経験しながら勉強することを進めると「勉強しないと怖い」と言われますが、まずは小さなところからで大丈夫です。
例えば証券口座を開いて1万円だけ入れてみたり、スマホを格安SIMに変えてみても良いと思います。
経験しながら、自分に必要な知識を学んでいきましょう。
五十嵐大輔
2019年10月19日読了時間: 3分


自分らしい金銭感覚を考え直してみよう
人それぞれ金銭感覚は違います。
これらは自分で作ってきたようにも感じますが、多くは家庭や社会の影響を受けています。
特に家庭の影響は大きく、無意識に親の金銭感覚を継いでいる人は多くいます。
ただ、親がそうだからと言って、その感覚が自分にも合っているかは分かりません。
五十嵐大輔
2019年10月1日読了時間: 3分


r>gでも投資だけが全てじゃない
一般の会社員が資産を築くには積立や高配当、不動産などの比較的リスクを抑えて投資を行うことが効果的。
会社で給料をもらいながら将来のために積立で資産形成をしたり、不動産でキャッシュフローを作ったり、長期的に副業を育てていくなど。
出来流ことから始めていきましょう。
五十嵐大輔
2019年9月24日読了時間: 3分


iDeCoは言われているほど良くはない
iDeCoは税制上メリットがありますが、入らないと損というほどでもないでしょう。
むしろ、iDeCoを利用することが損な人もいます。
iDeCoはメリットもありますが、デメリットもあります。
デメリットも把握したうえで、本当に入るべきか慎重に検討する必要があるでしょう。
五十嵐大輔
2019年9月17日読了時間: 3分


投資は資産形成に効果的だが万能ではない
最近は将来の為にと投資を始める人が増えましたね。
多くの場合、老後の資金作りや子供の教育費を作る為など長期的な計画です。
積立投資は「定額」を「定期的に」で「長期間」行う事に意味があります。
基本的に数年で辞めたり引き出しをするのであれば積立投資は向きません。
五十嵐大輔
2019年9月9日読了時間: 3分
bottom of page