みなさま、こんにちは。DSKです。
先日、友人が「今の時代、持ち家より一生賃貸の方が絶対いいよね」と言っていました。
私も一生賃貸にしようと思っていますが、一生賃貸にもデメリットはありますし、どちらが上という事はありません。
しっかりとデメリットも把握した上で考えましょう。
ということで、本日のテーマは【一生賃貸は最良?デメリットも見てますか?
】です。
一生賃貸は流動性に優れている
家計の支出において、大きな割合を占める不動産。
不動産を巡る論争に「持ち家派」と「賃貸派」というものがあります。
これはどこを論点にするかで考え方は変わるのですが、流動性という点では賃貸の方が優れています。
賃貸であれば、家族構成や生活スタイルの変化、転職や転勤などの職場が変わっても柔軟に対応できます。
また、災害や近隣トラブルなどがあった際にも、容易に引っ越すことが出来ます。
その流動性のおかげで無駄が少なく、また家賃さえ払えば良いので、資産形成には役立ちます。
ですが、何事もデメリットはあるので、これから一生賃貸を考えている人はデメリットも把握しておく必要があります。
一生賃貸のデメリットは借りるということ
賃貸のデメリットは以下のようなものがあります。
・生涯家賃支払いが発生する
・更新料や宅建業者を通す手数料などがかかる
・自分の好みにカスタマイズすることが難しい
・家賃変動の可能性がある
・組合の会議に意見を出すことが難しい
・高齢者になってからの引越しが難しくなる
などです。
当然ですが、持ち家ではないので自由に出来る範囲は限られます。
自分の思い通りにしたいという人には向いていないでしょう。
また持ち家はローンが完済すれば住居費は大きく削減できますし、住む場所がなくなるという不安も限りなく少なくなります。
保険のような安心感という点では、持ち家の方が高いと言えるでしょう。
デメリットを知った上で自分に合った選択を
一生賃貸のメリットやデメリットを説明しましたが、最終的には「その人に合っているか」が重要になってきます。
持ち家の人は、流動性を失い見直しが効きづらい代わりに、安心感や所有欲を満たすことができます。
一生賃貸の人は金額や大きさ・場所など、その時その時に最適な住居に移れる流動性があります。
代わりに万が一の安心感や、家に対する所有欲は満たされないでしょう。
どちらも好みの問題になってきますが、こと費用や生活において無駄をなくすという点においては、一生賃貸の方が無駄を省きやすいでしょう。
また1つの方法として賃貸のまま資産形成を頑張り、十分に余裕ができたら持ち家にするという合わせ方でも良いと思います。
どちらにせよ、住居の問題は一生付き纏います。
多角的な視点で見て、自分にとって最良の選択をしていきましょう。
LINE@友達追加↓役立つ知識やセミナー情報などを配信しています!
コメント