top of page

キャリア値下げの中、格安SIMは生き残れるか?

みなさま、こんにちは。DSKです。


1月20日に、テレコムサービス協会MVNO委員会が総務省で開催され「接続料の算定等に関する研究会」で要望書を提出しました。


総務省が昨年10月に発表したアクションプランでは、3年間で接続料を半減する旨がうたわれていましたが、3キャリアの値下げで現在MVNOは窮地に立たされています。


今のままでは実現までの長すぎるという訳で、大手キャリアと競争条件をそろえるよう、“緊急措置”を強力に要望しました。


今後、格安SIM事業者は生き残れるのでしょうか。


MVNO事業者が3キャリアに飲まれていく


先日auのpovoがでたことによって、3キャリアの新プランが出揃いました。


また同時に、サブブランドではMVNO潰しの格安プランも発表されています。


MVNOも含めて、競争を促すつもりで行ったことがMVNOを窮地に立たせ、逆に大手の寡占状態を引き起こすという意見もあります。


実はMVNOの伸びにブレーキがかかったと言われ始めたのは2017年ごろのことでした。


大手キャリアの流出防止策が功を奏した上に、サブブランドが勢いを増したからです。


その後、大手キャリアに吸収されるMVNOも増え、調査会社・MM総研が2020年12月に発表した9月時点でのシェアは、上からUQ mobile、楽天モバイル、IIJmio、OCN モバイル ONE、mineo、BIGLOBEモバイルの順に並ぶが、ほとんどが大手キャリア傘下となっています。


MVNO各社が努力して広めてきた格安SIMが、このままでは結局3キャリアに飲み込まれていくことになります。


キャリアと同じ条件で戦いたいMVNO


さらに今回の3キャリア、サブブランドの低価格プランの発表で、あえてMVNOで契約するメリットはかなり薄れてしまいました。


今回、MVNO委員会が要望書を提出したのはそのためです。


MVNOはキャリアから回線を借りて運営しています。


原価で回線を使えるキャリアと、高い金額で借りているMVNOでは、どうやってもキャリアに分があるため、同じ土俵で戦わせて欲しいというのがMVNOの要望です。


そもそも基地局を持っているキャリアが有利なのですから、MVNO潰しのプランで顧客の刈り取りが出来ることは分かっていたはずです。


回線料の値下げは、昨年の段階で3年間で5割減を目指していますが、3年もかかっていては、その間に経営が立ち行かなくなるMVNOが次々と出てきます。


そこに値下げ圧力をかけたのですから、総務省から早急な卸値の値下げ圧力をかけてくれというのは当然でしょう。


不利といえど対抗策を出すMVNOも


MVNO不利の状況は変わっていませんが、それでも全てのMVNOがなす術もない訳ではありません。


日本通信はahamoが出たすぐ後に、ahamoより1000円安い1980円で20GBのプランを打ち出しましたし、Y.U-mobileは1490円で5GB、2人でシェアできる20GBで3980円(1人あたり、10GBで1990円)というプランを出しています。


また先日mineoが、20GBで1980円、月5GBで月1380円などキャリア・サブブランド同時に負かすような料金プランを出しました。


この様に、キャリアに対抗したプランを提供するMVNOもでています。


各社とも採算はとれるとのことですが、これらの新プランは、あくまで今後予定されている「音声卸料金の低廉化」を計算に入れています。


結局のところ、キャリアの音声・接続の卸値が下がらなければ、MVNOによって厳しい状況は続きます。


MVNOは政府の力も借りて、少しでも早い値下げを実現することが、生き残りの道を広げることになるでしょう。












LINE@友達追加↓役立つ知識やセミナー情報などを配信しています!



閲覧数:7回0件のコメント

Comments


bottom of page