top of page
五十嵐大輔

数値に惑わされない。自分の数字を考える。

みなさま、こんにちは。DSKです。


お客様からの相談を受けている中で「みなさん、平均でどれくらいやっているんですか」という様な質問が多くあります。


保険などでも「医療費の平均は〇〇」といった話がありますが


ですが、あまり「平均」などの数値に囚われない様にした方が良いでしょう。


あくまで数値は数値でしかありません。


自分の数字を探しましょう。


平均は普通ではない


下記は、金融広報中央委員会が出した「家計の金融資産行動に関する世論調査」(2020年)ですが、これによると金融資産の平均値は二人以上世帯で1436万円、単身世帯は653万円となっています。


これを見て、「自分はそんなにお金を貯めれてない」と感じる人もいると思います。

ですがこれは、実際の一般的な人の額よりも多くなります。


先程の図を中央値で見ると二人以上世帯では650万円、単身世帯は50万円と大幅に下がっています。


この場合、一般的にみなさんがイメージする「普通の」人というのは中央値の方が近いでしょう。


平均値は大雑把な数字


「でも、実際に平均値が真ん中なんじゃないの?」と感じる人もいるでしょう。


学校などで習った平均は、確かに普通に近かったと思います。


これはなぜかというと、突出した上下がない状態での計算が多いためです。


改めて平均の計算方法を説明すると


『平均=全ての値を足して、合計を対象数で割る』ことで求める事ができます。


例えば、1〜9の整数の平均だとすると


(1+2+3+4+5+6+7+8+9)÷9=45÷9


=5が平均となります。


ですが平均を出すときに、必ずしも同じ様な数字ばかりとは限りません。


例えば、子供のお小遣いの平均を出すとして


1000円が2人、5000円が5人、10000円が2人、100万円が1人


感覚的な平均は500より少し上くらいでしょう。


ですが、これを計算すると平均は10万4700円となります。


どうでしょう。


いかに平均が大雑把か分かったのではないでしょうか。


ちなみに、先程の例の場合の中央値はいくつかというと、5000円です。


中央値は真ん中というだけ


上記の説明だと「中央値が普通」と理解する人もいると思いますが、この中央値も正確とは言えません。


なぜかというと、中央値は「データの真ん中の数値」なだけです。


「真ん中が中央値ならそれが普通で良いのでは?」


そう思う方もいると思います。


では、こんな例の場合普通はどれでしょうか。


月のお小遣い額


1000円5人、5000円1人、1万円が1人、5万円1人、10万円1人、50万円1人、100万円1人の場合


月のお小遣いの普通はどれでしょうか?


感覚的には1000円でしょうか。


この例の中央値は5000円ですが、普通と言えるのでしょうか。


他にも、最も数の多い値を取る「最頻値」というものもあり、最頻値であれば上記は1000円になります。


なら最頻値が全て普通かというと、そうでもありません。


データが少なかったり、ばらけ過ぎてしまったりすると、普通と言えない場面もあります。

例えば、1問1点、100点満点のテストの場合、点数などはバラつきがあると思います。


点数はみんなバラバラなのに、たまたま100点の人が2人だったとします。


この場合、最頻値を普通としてしまうと、100点が普通になってしまいます。


さまざまな指標を考えて自分の数字を


この様に平均などの数値は、それぞれ適した場合には良い指標となります。


ただ、それが普通の値とは限りませんし、他の指標の方があっていることもあります。


データは大きく傾向を知ったり、ある条件下の数値を出すのにはとても役に立ちます。


ですが目標資産など、個々人で価値観やペースの違うものを出すには乱暴な数字になりかねません。


あくまでも「こういう数値があるんだな」程度に考え、自分の場合はどうなのかを深堀りし、自分に合った数字を考えていきましょう。











LINE@友達追加↓役立つ知識やセミナー情報などを配信しています!



閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page