みなさま、こんにちは。DSKです。
近年ではミニマリストが流行っていますが、ものを持たないことによって家計も楽になります。
ただ、物を買わないから支出が減るというだけでなく、物を手放すことで日々の生活費が改善しやすくなるのです。
なぜミニマリストになると家計が改善しやすくなるのでしょうか。
ミニマリストとは
近年、ミニマリストという言葉が、様々なところで目につく様になりました。
ミニマリストとは装飾的要素を減らし、自分にとって本当に必要な物だけを持つことで、かえって豊かに生きられるという考え方(ミニマリズム)を実践している人です。
ネットやテレビなどで紹介されているミニマリストの方の部屋などを見ると、ほとんどものがなく、カバン1つで引っ越しできそうなシンプルな生活をしています。
少し前に「断捨離」が流行りましたが、ミニマリズムはそもそも断捨離をするべきものがないと言えるでしょう。
ミニマリストは家計に優しい
ミニマリストの方は無駄な買い物をしません。
一般的に言われる「浪費」は少ないと言えます。
そのため、同じ収入であればミニマリストの方が、手元に残るお金は増えるでしょう。
また、ミニマリストは形あるものだけでなく、行動や情報なども最小限にするといった、形のないものに対しても使われたりします。
そのため、必要であっても所有する必要はなかったり、今の中で代替できるなどの思考も働きます。
単純に物を買わないだけでなく、自分にとって必要なものだけ持つ、支出するといった合理的な考え方があります。
例えば、物を所有する代わりにレンタルしたりシェアをする。
着回しのきく服で枚数を減らす。本を電子化する。最新家電により時短をする。
など、決してお金を使わないだけではない事が分かります。
この様に合理的に考えられる事で、家計も無駄な出費が抑えられるので、ミニマリストは家計に優しいと言えるでしょう。
貧しくてミニマリストを目指す人は注意
ミニマリストの考え方は家計にとってプラスの面が多く存在します。
ですが、ここで単純に「持たない」=「お金は使わない」にはならない様に注意が必要です。
ミニマリストに憧れを持つ人の中で、「お金を貯めやすそう」「支出が少なそう」といったイメージでミニマリズムを実践する人がいます。
ただ、支出を減らしたり貯蓄を増やす事を目的に「減らす」ことをすると、ただのケチになりやすいので気をつけてください。
ミニマリストは「持たない事が正しい」のではなく、「最小限の必要なものを追求」していった結果、持たなくなっただけです。
必要な物であれば、高級でも贅沢品でも購入しても良いのです。
ミニマリストの中には、一般の人からしたら贅沢な物を持っている人や、浪費をしている人もいます。
「物を持たない」事を目的として物を手放すと、いずれどこかで反動がきます。
ミニマリストになるのは、考えの結果で目的ではありません。
誰かの価値観や社会の流れではなく、本当に自分にとって必要なものだけで過ごせる様、価値観や行動指針を明確にしていきましょう。
LINE@友達追加↓役立つ知識やセミナー情報などを配信しています!
Commenti