みなさま、こんにちは。DSKです。
近年、共働き世帯が大幅に増えています。
それに伴い、夫婦で家計を別々に管理すると言った家庭も珍しくありません。
お財布を別々にするどころか「お互いの年収や仕事先も良く分かっていない」という家庭も増えてきました。
人の価値観はそれぞれなので、何が良い悪いということはないですが、資産形成において夫婦の財布は別々と一緒、どの様な違いがあるのでしょうか。
財布を一緒にするメリット・デメリット
方働きでも共働きでも、家計は1つにまとめているという家庭がまだ多いでしょう。
なんとなくその方が良さそうという印象が強い様ですが、実際どういったメリット・デメリットがあるのでしょうか。
財布を1つにすることのメリットは全体の収支が明確になることです。
全体の収支が明確になる事によって、
・現状の資産がどのくらいあるのか。
・どのくらいの支出があるのか。
・将来の計画のためにどうしていけば良いか。
これらを考えることが簡単になり、またお金という大切なものを共有する事により、目標に向けての一体感を持ちやすくなります。
では逆にどの様なデメリットがあるのか。
1つの財布で管理するデメリットは、個々が自由にお金を使えなくなることです。
財布を共有するということは、使い道も計画も共有する事になります。
夫婦の価値観が違ったり、どちらかの権力が強ければ不満が溜まる原因になってしまうでしょう。
財布を1つにする場合は、夫婦でお金について定期的に話し合うことが必要でしょう。
財布を別々にするメリット・デメリット
昔は財布が別々にしていると珍しがられましたが、それは少なかっただけで、決して悪いことではありません。
別々にする事によるデメリットもありますが、メリットもあります。
実際にはどの様なメリット・デメリットがあるのか。
財布を別々に管理するメリットは、個々が自由にお金を使える事です。
個々が自由に使える事によって、価値観が違っても話し合いの必要がなく、相手から文句を言われることもないので、不満が溜まりづらくなります。
一方デメリットはというと、それぞれが自分で管理できる人間でないと、片方だけが約束を守っている様な不公平な状況が生まれます。
また臨時で大きい支出があった場合に、お互いどの程度負担するかなどの話し合いが、その都度必要になります。
別々の財布にする場合、貯蓄額だけでなく臨時の出費など平時以外の取り決めもしておく必要があるでしょう。
段階性にしていくのもあり
夫婦の財布は、一緒にするのも別々にするのもメリット・デメリットがそれぞれあります。
家計管理が苦手な場合、まずは一緒にした方が貯蓄を始めるのは簡単でしょう、
しかし、それだと人によっては不満やストレスが溜まる可能性があります。
そのため、慣れてきてお互いに家計管理ができる様になってきたら別々にするなど、段階や状況に合わせて変えてみるのも1つの方法です。
ただ出来れば得意な方が、1人だけで両方を管理するのはやめた方がいいでしょう。
任せている方は、自分で行っていないことで他人事になりやすいですし、管理している方はうまく行ってないときに、責任を感じて相談しにくくなります。
家計が厳しいのに「上手くやっているだろう」と安心して、老後間近になって「実は借金で首が回りません」では取り返しがつきません。
その場合、悪いのは社会でも会社でもなく、協力関係を気づけなかった夫婦当人達です。
どんなに一方がお金に強くても、家庭の家計の問題には参加する様にしましょう。
結婚生活同様、家計管理も絶対的な正解はありません。
自分たちに合う形をとりつつ、自分ごととして取り組んでいきましょう。
LINE@友達追加↓役立つ知識やセミナー情報などを配信しています!
Comentarios