top of page
ライフプランニング・保険・投資・不動産・税金・相続・節約など、お金に関する役立つ情報を発信!!
検索


お金を複数のテーブルに配る
「卵を1つのカゴに盛るな」
これは投資の格言として最も有名な言葉の1つです。
しかし、分散をしてもその市場全体が悪化するリスクは追うことになります。
しかし、性質の違うものを組み合わせておくことによって、有事の際に資産が0になってしまう自体は避けることができます。
五十嵐大輔
2020年4月6日読了時間: 3分


そのお金なくなっても平気ですか?
先日、お客様の相談を受けてた時に「せっかくなら、もっと増えるものに投資したい」と言われました。
そこで「仮に全部なくなっても後悔しませんか?」と聞くと「それは困ります」との事でした。
投資をする時はリターンに目が行きがちですが、それよりも自分がどこまでリスクを取れるかが大切です。
五十嵐大輔
2020年4月4日読了時間: 3分


コロナショックの今だからこそ
今、世界中で騒動となっているコロナウィルスですが、経済にも大きな影響を与えています。
しばらくは株式市場や企業にとっては耐える時期が続きそうです。
ただ、多くの人が投資をしたがらず価値よりも価格が安くなる。
そういった不景気だからこそのメリットもあるのです。
五十嵐大輔
2020年3月6日読了時間: 3分


お金の計画は順番が大切
資産設計をするためには順番があります。
1、どんな生活をしたいか
2、そのために必要な資金はどれくらいか
3、いつまでに資産を作るか
4、今の資産をどんな配分にしていくか
5、銘柄や手法、タイミングを調査する
まずは計画を立てるところから始めていきましょう。
五十嵐大輔
2020年3月3日読了時間: 3分


投資は投資、保険は保険
先日、お客様から個人年金保険について「どの会社が良いのか」ご相談をいただきました。
お金を増やしたいと思っているのなら、どこにも入らないことをお勧めしました。
増やすのと守るの一緒に行うとどっちつかずになります。
投資は投資、保険は保険で考えましょう。
五十嵐大輔
2020年2月29日読了時間: 2分


積立投資と不動産投資どちらを選ぶのが正解?
投資の話をしていると「積立と不動産、どっちが良いですか?」と聞かれることがあります。
結論としては「どちらもやった方が良い」です。
確かに両方とも将来に向けての投資になりますが、特徴が違うので上手く組み合わせる事でより効果的に資産形成が行えるからです。
五十嵐大輔
2020年2月27日読了時間: 3分


外貨預金はぼったくり投資
外貨預金とFXとでは、やっていることに大差はありません。
さらに言うとFXよりデメリットが多いので、FXと比べると劣っています。
外貨預金は「銀行」と「預金」という名前で安心させていますが、預金でも何でもなく、ただの割高な手数料で為替取引をさせる投資システムです。
五十嵐大輔
2020年2月25日読了時間: 2分


デイトレードは兼業投資家には厳しい
投資と聞いて最初に思い浮かべることに「株式投資」という人も多いと思います。
テレビやネットで「株のデイトレで資産〇億」という紹介をされたりもしています。
ですが、一般の特に兼業投資家にはおすすめ出来ません。
五十嵐大輔
2020年2月22日読了時間: 2分


積立投資で失敗する3つのパターン
積立投資は初心者でも負けづらい投資手法ですが、中には失敗する人もいます。
失敗する人は多くの場合、やってはいけない事をやってしまっています
積立に限らずですが、失敗するパターンは原則を無視したものが多いです。
逆を言えば、原則通りに行えば失敗の確率は大幅に下げられます。
五十嵐大輔
2020年2月17日読了時間: 3分


流行のインデックス投資。その強みと弱み
どんな投資にも強み弱みはありますが、インデックス投資は初心者におすすめな投資と言えます。
比較的リスクも低く、専門知識もそこまで必要とせず、長期的な視野で資産形成ができます。
「難しそうだから始められない」という人も、ここから始めてみてはいかがでしょうか。
五十嵐大輔
2020年2月1日読了時間: 3分


投資が簡単になったからこそ十分な理解を
最近ではアプリやポイントでの投資、各証券会社が手数料を下げるなど、初心者でも簡単に投資が始められる様になってきました。
その分、しっかりと理解せずに投資をしてしまい損失を出す人も増えてきています。
せっかく始める人が多くなって来たので、損をする人は減ってもらいたいですね。
五十嵐大輔
2020年1月28日読了時間: 3分


情報過多な今だからこそ、理解しておきたい投資の基本
先日、友人と話をしていた時に「投資って言っても、いろいろ情報があって何からしたら良いのか分からない」と相談を受けました。
そこで、まずは一緒に「なんで投資したいのか」から1つずつ確認していきました。
テクニックが溢れている時代こそ、基本的なことから学んでいきましょう。
五十嵐大輔
2020年1月24日読了時間: 3分


下がりもするがいつかは戻る
投資において、相場が上下することは当然で避けることは出来ません。
しかし、「相場は必ず上下するのでリスクがある」
この言葉を「下がる危険があるから気を付けろ」ととる人がいますが、それはもったいないです。
一時的な暴落は「今は上下の下の時」と割り切りが必要です。
五十嵐大輔
2019年12月17日読了時間: 3分


リスク=危険というわけじゃ無い
先日、お客様の相談を受けていた時に「リスクは低くないと危ないですよね?」と聞かれました。
リスク=危険度と思っている人は多いですが、リスクとは変動幅なだけで危険度ではありません。
しっかりとリスクというものを理解して、最適なリスクをとっていきましょう。
五十嵐大輔
2019年12月13日読了時間: 3分


なぜ初心者こそ米国株投資なのか
投資を始めようとする際に、日本株を選ぶ人が多くいます。
ですが、投資環境や経済成長性を考えるとアメリカ株にした方が良いでしょう。
なぜ身近な日本ではなくてアメリカなのか。
感情ではなく、データに基づいて考えましょう、
五十嵐大輔
2019年12月9日読了時間: 3分


証券会社や銀行と投資家はゴールが違う
日本は投資に関しては後進国と呼ばれています。
その大きな原因の1つに、証券会社や銀行などの収益モデルがあります。
日本の収益モデルは売買による手数料ビジネスなので、投資家に利益が出なくても企業に利益が出ます。
その事を理解して、業者の話を鵜呑みにしない様にしましょう。
五十嵐大輔
2019年12月5日読了時間: 3分


逆コツコツドカンを目指す
人は損失が嫌なので利益が出ると、まだ伸びる可能性があっても利益を確定したがります。
ですが投資は予期せぬタイミングで大きい損失が出ることがあります。
せっかく頑張ってきたのに、1つの下落でマイナスになるのは悲しいですよね。
そこで、あえて逆コツコツドカンを目指してみましょう。
五十嵐大輔
2019年11月12日読了時間: 3分


iDeCoを始めるなら慎重に
お客様から「iDeCoってどうなんですか?」と聞かれることがよくあります。
節税効果などメリットも説明した上で「あまりおすすめしない」と答えました。
iDeCoに限らずですが、デメリットも踏まえて慎重に検討する必要があります。
五十嵐大輔
2019年11月7日読了時間: 2分


投資の割合はどれくらいにすべきか
貯蓄や投資を始める際に、どれくらいの割合で行えばいいか分からないという話をよく聞きます。
一概にこれが正解というものはないのですが、1つの目安として手取りの20%をオススメしています。
なぜ20%かというと、ある程度貯蓄しないといけない中で、比較的継続できる割合だからです
五十嵐大輔
2019年10月31日読了時間: 3分


投資に踏み出せない人は体験してみる気持ちで
投資をしようと思っても、いまいち踏み出せないと感じている人は多くいると思います。
踏出せない人の話を聞くと「資金がない」や「知識がない」だったり「上手くやれるか不安」といったものがあります。
ただ上手くやれるか不安なら、いきなり本気でやらずにお試しをしてみれば良いのです。
五十嵐大輔
2019年10月26日読了時間: 3分
bottom of page