top of page
ライフプランニング・保険・投資・不動産・税金・相続・節約など、お金に関する役立つ情報を発信!!
検索


大半の人が継続できない?長期投資の罠!?
先日のコラムで、資産の最大化には長期投資が重要だと書きました。
しかし、それでも長期投資を始めて数年で辞めてしまう人が結構います。
なぜ長期が良いと分かっているのに長期継続ができないのでしょうか。
五十嵐大輔
2020年10月27日読了時間: 2分


資産の最大化には長期投資が大切
2020年始めにコロナショックが起こり、私たちの生活はもちろん、経済にも大きな影響を与えました。
せっかく始めた投資をやめ貯蓄に逆戻りする動きが出てきているようですが、今止めるのはもったいないので、グッと堪えて投資を継続しましょう。
五十嵐大輔
2020年10月26日読了時間: 3分


日本の幸福度は低い。金融リテラシーを高めて対策しよう。
ユニセフが行った「子供の幸福度」調査で、日本は精神的な幸福度がワースト2位でした。
また国連の出している幸福度ランキングでも、あまり良い成績は出せていません。
ではどういった国が上位なのかを見ていくと、意外な共通点が見つかりました。
五十嵐大輔
2020年9月5日読了時間: 3分


積立で始める時期を考えるのはムダ。余剰資金を作って早く始めよう。
世界的に景気が悪くなったコロナ禍。
二番底を警戒して、投資を控えようと考える人もいると思いますが、積立投資に関しては全く関係ありません。
むしろ、近いうちに二番底がきてくれるとラッキーくらいで始めましょう
それより、この不景気でどう余剰金を増やすかを考えた方が良いでしょう。
五十嵐大輔
2020年8月4日読了時間: 3分


元本保証の投資はするべきではない。元本保証と元本確保の違い
初心者の方には、積立投資をお勧めしていますが、よりその際に「元本確保」の商品を提案することもあります。
投資において、”減らさない”ということは大切なことですが、「元本保証」を選ぶのはお勧めできません。
では元本「保証」と「確保」の違いはなんでしょうか。
五十嵐大輔
2020年8月3日読了時間: 4分


世界的に不景気な中、資産運用とどう向き合っていくか
先日、アメリカのGDPが大幅なマイナスと報じられましたが、31日にはユーロ圏がさらなるマイナスと発表されました。
また、日本も大勢の失業者がでています。
この状態で資産運用を続けていても大丈夫なのでしょうか。
結論を言うと、今まで通り行ってもらうのが良いでしょう。
五十嵐大輔
2020年8月1日読了時間: 4分


S&P500で全てOK!な訳ではない
初心者におすすめの投資法として、インデックス連動の積立投資があります。
その中でもお勧めなのが、S&P500連動の積立投資です。
お勧めではあるのですが、最近「S&P500に投資しておけばOK」という風潮が強くなってきたのには注意が必要です。
五十嵐大輔
2020年7月20日読了時間: 3分


リスクとリターンの誤解
資産形成や投資の話をしている中で「投資はリスクがあるから危ない」や「年◯%のリターンのはずなのに減っていた」といった、質問や相談を受けることがあります。
投資や資産形成を始める人が増えた反面、誤解した人も多いなと感じます。
リスクとリターンのよくある誤解について説明していきます
五十嵐大輔
2020年7月7日読了時間: 3分


積立投資に向いている人・向いていない人
積立投資は初心者でも勝てる投資としてお勧めですが、そんな積立投資にも向き不向きがあります。
積立投資に向いている人の特徴として以下の3つがあります。
長期的な視点で投資できる。
良い意味で「鈍感」、「楽観的」。
決めたことを継続できる。
なぜこれらの人が向いているのか。
五十嵐大輔
2020年7月4日読了時間: 3分


誰でも資産5000万は作れる
コロナ禍を経験して、多くの人が資産形成のため投資を開始しました。
しかし、どれくらい資産形成すればいいのか。
どの程度の資産が築けるのか。
分からず、正しい選択だったのか不安な人もいると思います。
そこで今回は「一般の人でもお金持ちになれるのか」
これを考えていきます。
五十嵐大輔
2020年7月2日読了時間: 4分


長期投資が怖い?もうやってますよ?
ライフプランニングや資産形成の相談で、弊社では基本的にインデックスでの長期投資をお勧めしています。
その際によく聞く言葉に「長期で投資するのは先が見えなくて怖い」というものがあります。
ですが、実は日本人のほとんどが既に長期投資しています。
その投資の名前は「国民年金」です
五十嵐大輔
2020年6月18日読了時間: 3分


収入が上がっても貯蓄が増えない人
稼ぐ力は資産形成に大きく影響しますが、稼げるからと言って資産形成も上手くできるわけではありません。
収入が高くても資産形成できない人の原因は主に3つあります。
・収入と共に生活水準も上がっている
・買い物が価格基準になっている
・先取りの仕組みが出来ていない
五十嵐大輔
2020年6月12日読了時間: 3分


税制改正でiDeCo加入が緩和。でも焦りは禁物?
みなさま、こんにちは。DSKです。 2017年に始まり、税優遇があることで人気となったiDeCo。 今年の税制改正により、加入条件や受取開始時期が緩和されました。 主な変更点は以下の3つです。 企業型DC導入会社でも規約なしで加入可能に 加入可能年齢が引き下げ...
五十嵐大輔
2020年6月1日読了時間: 3分


リスク管理をして不況でもお金を守る
みなさま、こんにちは。DSKです。 ここ数年、社会の環境は大きく変わってきています。 終身雇用はなくなり、働いていれば年々給料が上がっていた時代ではなくなりました。 今回のコロナの影響で、改めてお金の大切さを感じた人も多いのではないでしょうか。...
五十嵐大輔
2020年5月30日読了時間: 4分


ドル建てをするメリット
以前友人から「投資をするにして、なんでわざわざ為替計算が面倒なドル建てでやるの?」と質問されました。
確かに円からドルに替えて、資産額も為替を確認しながら計算しないといけないので面倒なのに、なぜドル建てを行うのでしょう。
五十嵐大輔
2020年4月11日読了時間: 3分


目的によって投資と節約を分ける
投資は大きい資産を形成して行くのに効果的ですが、短期や少額なものが難しかったり、流動性リスクなども考えなくては行けません。
長期で増やしていく投資、短期や少額などを貯めるための節約など、目的に合わせてうまく組み合わせていきましょう。
五十嵐大輔
2020年3月12日読了時間: 3分


人生の塩漬けを損切りしよう
投資の世界では「損切り」という言葉がよく使われます。
損切りとは、投資家が損失を抱えている状態で保有している株式等を売却して損失を確定させることをいいます。
この損切りが出来るかどうかで、投資の成否は左右されるとも言われるほど「損切り」は大切な物です。
五十嵐大輔
2020年1月27日読了時間: 2分


情報過多な今だからこそ、理解しておきたい投資の基本
先日、友人と話をしていた時に「投資って言っても、いろいろ情報があって何からしたら良いのか分からない」と相談を受けました。
そこで、まずは一緒に「なんで投資したいのか」から1つずつ確認していきました。
テクニックが溢れている時代こそ、基本的なことから学んでいきましょう。
五十嵐大輔
2020年1月24日読了時間: 3分


資産形成は忘れてください
先日、知人の資産形成の相談に乗っていた時の事です。
「僕は飽き性だから、そんな何十年も続けられるか心配」と言われたので、「じゃあ、いっそ忘れよう」と話をしました。
積立投資をする上で大切なことは「自動化」と「忘れる」事です。
五十嵐大輔
2020年1月17日読了時間: 2分
bottom of page

