top of page
ライフプランニング・保険・投資・不動産・税金・相続・節約など、お金に関する役立つ情報を発信!!
検索


世界のお金持ちが投資に対して心がけていること
みなさま、こんにちは。DSKです。 近年、ネット証券やアプリの充実により投資が簡単にできる様になりました。 ただ、初心者のうちは何をして良いのかわからない事もありますよね。 世界のお金持ちは投資に対してなにを心掛けているのでしょうか。...
五十嵐大輔
2020年12月24日読了時間: 3分


アクティブ運用は百害あって一利なし?インデックスだけで完璧?
みなさま、こんにちは。DSKです。 長期で見ると「アクティブファンドは市場インデックスに勝てない」というのは、日本だけでなく海外でも言われています。 インデックスには勝てないのに、なぜアクティブがいまだに残っているのか。 またインデックスはそこまで完璧なものなのか。...
五十嵐大輔
2020年12月19日読了時間: 3分


数年で数十倍も?大手もビットコインに参入
みなさま、こんにちは。DSKです。 現在、ビットコインは多くの人から投資対象としては見られてはいません。 特に著名な投資家ほどビットコインを投機として見ています。 確かにビットコインは誰にでも勧められるものではありませんが、リスク管理できる人には面白い投資になるかも知れませ...
五十嵐大輔
2020年11月27日読了時間: 3分


テスラ上昇でマスク氏の資産世界2位。インデックス投資家に波乱?
みなさま、こんにちは。DSKです。 米電気自動車メーカー、テスラの共同創業者イーロン・マスク氏が23日、ビル・ゲイツ氏を抜いて世界2位の資産家になりました。 テスラがS&P500に採用され株価が上昇したことが要因ですが、S&P500に投資している投資家にとっては一時的な波乱...
五十嵐大輔
2020年11月26日読了時間: 2分


投資はお金持ちだけのものではない。
投資と聞くと、お金持ちがやるものという意識の人が多くいます。
確かに投資を行うには原資が必要です。
ですが、それは決して大金を用意しないといけないという訳ではありません。
多くの人は、例え少ない資金だったとしても投資を行うことは可能なのです。
五十嵐大輔
2020年11月2日読了時間: 3分


積立で始める時期を考えるのはムダ。余剰資金を作って早く始めよう。
世界的に景気が悪くなったコロナ禍。
二番底を警戒して、投資を控えようと考える人もいると思いますが、積立投資に関しては全く関係ありません。
むしろ、近いうちに二番底がきてくれるとラッキーくらいで始めましょう
それより、この不景気でどう余剰金を増やすかを考えた方が良いでしょう。
五十嵐大輔
2020年8月4日読了時間: 3分


元本保証の投資はするべきではない。元本保証と元本確保の違い
初心者の方には、積立投資をお勧めしていますが、よりその際に「元本確保」の商品を提案することもあります。
投資において、”減らさない”ということは大切なことですが、「元本保証」を選ぶのはお勧めできません。
では元本「保証」と「確保」の違いはなんでしょうか。
五十嵐大輔
2020年8月3日読了時間: 4分


世界的に不景気な中、資産運用とどう向き合っていくか
先日、アメリカのGDPが大幅なマイナスと報じられましたが、31日にはユーロ圏がさらなるマイナスと発表されました。
また、日本も大勢の失業者がでています。
この状態で資産運用を続けていても大丈夫なのでしょうか。
結論を言うと、今まで通り行ってもらうのが良いでしょう。
五十嵐大輔
2020年8月1日読了時間: 4分


S&P500で全てOK!な訳ではない
初心者におすすめの投資法として、インデックス連動の積立投資があります。
その中でもお勧めなのが、S&P500連動の積立投資です。
お勧めではあるのですが、最近「S&P500に投資しておけばOK」という風潮が強くなってきたのには注意が必要です。
五十嵐大輔
2020年7月20日読了時間: 3分


リスクとリターンの誤解
資産形成や投資の話をしている中で「投資はリスクがあるから危ない」や「年◯%のリターンのはずなのに減っていた」といった、質問や相談を受けることがあります。
投資や資産形成を始める人が増えた反面、誤解した人も多いなと感じます。
リスクとリターンのよくある誤解について説明していきます
五十嵐大輔
2020年7月7日読了時間: 3分


積立投資に向いている人・向いていない人
積立投資は初心者でも勝てる投資としてお勧めですが、そんな積立投資にも向き不向きがあります。
積立投資に向いている人の特徴として以下の3つがあります。
長期的な視点で投資できる。
良い意味で「鈍感」、「楽観的」。
決めたことを継続できる。
なぜこれらの人が向いているのか。
五十嵐大輔
2020年7月4日読了時間: 3分


長期投資が怖い?もうやってますよ?
ライフプランニングや資産形成の相談で、弊社では基本的にインデックスでの長期投資をお勧めしています。
その際によく聞く言葉に「長期で投資するのは先が見えなくて怖い」というものがあります。
ですが、実は日本人のほとんどが既に長期投資しています。
その投資の名前は「国民年金」です
五十嵐大輔
2020年6月18日読了時間: 3分


リスク管理をして不況でもお金を守る
みなさま、こんにちは。DSKです。 ここ数年、社会の環境は大きく変わってきています。 終身雇用はなくなり、働いていれば年々給料が上がっていた時代ではなくなりました。 今回のコロナの影響で、改めてお金の大切さを感じた人も多いのではないでしょうか。...
五十嵐大輔
2020年5月30日読了時間: 4分


日本人の資産が世界をより良くする!?
先日、投資をしている知人が「資産を作るのもそうだけど、世の中がよくなる会社なのかを考えている」と言っていました。
投資はお金を増やすことが注目されますが、世の中をより良くする事にも繋がっています。
応援する企業に投資していくことも面白いでしょう。
五十嵐大輔
2020年4月23日読了時間: 3分


お金の預け先を銀行でなく世界経済に変える
先日、お客様から「毎月預金をしているんですが、貯めているだけじゃ不安で」と相談をいただきました。
定期的に預金できているという事なので、「銀行ではなく世界経済への積立投資はどうですか」と提案しました。
銀行から世界経済に変えるだけで大きく資産を増やせる可能性が高まります。
五十嵐大輔
2020年4月21日読了時間: 3分


相場暴落だからと投資を始める人の注意点
先日、知人から「株価が下がってるから、投資するなら今がチャンスなんでしょ?」と聞かれました。
確かに今は相場が下がっているので、今後大きく資産を増やせるチャンスではあります。
しかし、だからと言って注ぎ込み過ぎることは危険です。
投資に絶対はないことは忘れてはいけません。
五十嵐大輔
2020年4月17日読了時間: 3分


老後資産を作って終わりじゃない
以前、お客様からの相談で「いくら資産形成すれば安心ですか?」と聞かれたことがありました。
答えとしては「いくら使っても失くならないくらい」です。
資産形成をしても人間には「いつか失くなる」という不安は付き纏います。
資産形成だけでなく、その後も運用をしていくことが大切です。
五十嵐大輔
2020年4月16日読了時間: 3分


積立NISAを始める前に!デメリットを確認しよう!
積立NISAで大きなデメリットとなるのが、課税口座に移った際に評価額が下がっていた場合です。
積立NISAは期間が終わると、課税口座に自動的に移管されます。
仮に移管時に含み損があれば、そこから±0に戻った分は課税になります。
デメリットも含めて判断をしていきましょう。
五十嵐大輔
2020年4月14日読了時間: 3分


今さら聞けないS&P500
S&P500は「S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス」が算出しているアメリカの代表的な株価指数
ニューヨーク証券所やNASDAQなどに上場している代表的な500銘柄によって構成されている。
S&P500は時価総額÷基準点の時価総額で算出します。
投資対象を理解しておきましょう
五十嵐大輔
2020年4月13日読了時間: 3分


投資信託の仕組みとメリット・デメリット
これから投資を始めようと考えている初心者にとって、投資信託はおすすめの投資です。
少額で分散投資をすることが出来ますし、積立投資も行うことが出来ます。
しかし、どの商品を選択するかは判断する必要がありますので、理解するところから始めていきましょう。
五十嵐大輔
2020年4月9日読了時間: 3分
bottom of page