top of page
ライフプランニング・保険・投資・不動産・税金・相続・節約など、お金に関する役立つ情報を発信!!
検索


お金持ちと貧乏人。節約後のお金の使い方の違い
みなさま、こんにちは。DSKです。 近年ミニマリストや資産形成ブームなどで、無駄なものを減らしたり、節約をする人が増えました。 巷では多くの情報が飛び交っており、さまざまな節約法が紹介されています。 ですがせっかく節約をしたのに、あまりお金が貯まっていない人も多く見受けられ...
五十嵐大輔
2021年4月10日読了時間: 4分


サラリーマンの平均手取り24万円!?
みなさま、こんにちは。DSKです。 厚生労働省のレポートでサラリーマンの平均手取りが24万円だという事が分かりました。 平均年齢は40才と若手とは言えない年齢でもこの金額。 ボーナスや手当があると言えど、昔でいう普通の暮らしをしていたのでは、老後資産は貯められなくなりました...
五十嵐大輔
2021年4月9日読了時間: 3分


子供の教育費。用意してますか?
みなさま、こんにちは。DSKです。 大きいお金の不安の1つに教育資金があります。 子供が生まれたらどれだけお金がかかるのか。 子供にはやりたいことをさせてあげたい。 そのためには「いくらかかるか」と「どうやって貯めていくか」を考え流必要があるでしょう。...
五十嵐大輔
2021年4月8日読了時間: 4分


家計簿は適当くらいがちょうど良い
みなさま、こんにちは。DSKです。 新生活が始まり、家計簿をつけ始めた人もいると思います。 家計簿って付けるの面倒ですよね。 アプリとかで連動にもできるけど、数字の羅列にしか見えなくてお金を把握している気がしない。 そんな方もいると思います。...
五十嵐大輔
2021年4月6日読了時間: 3分


手取り20万を切る若者はいくら貯蓄すればいい?
みなさま、こんにちは。DSKです。 4月、新卒社員が働き出す時期です。 これから自分で働いて資産形成もしていかないといけない。 しかし資産形成に回せる余裕は少ない…。 若者はどれくらい資産形成に回すと良いのでしょうか。 新卒の手取りは17万弱...
五十嵐大輔
2021年4月1日読了時間: 3分


長期資産形成が辛い人。どうすれば良い?
みなさま、こんにちは。DSKです。 資産形成を行うのに、長期での運用は効果的です。 ですが、長期の資産形成はつまらなさや、もどかしさがあり 「さっさと終わらせたい」 そう考える人もいるでしょう。 手っ取り早く資産形成を終えたいと思っている人は何をすれば良いのでしょうか。...
五十嵐大輔
2021年3月30日読了時間: 3分


こんな節約をしてはダメ!疲労する節約
みなさま、こんにちは。DSKです。 貯蓄をしようと思ったら、多くの人は節約をすると思います。 効果的な節税は家計を改善するのに大いに役立ちます。 一方、大変な割に効果の薄い節約は、ストレスが溜まりますし疲れてしまいます。...
五十嵐大輔
2021年3月26日読了時間: 4分


学資保険はいらない。デメリットを知ろう
みなさま、こんにちは。DSKです。 もうすぐ新しい年度が始まりますね。 春になるとよく聞かれるのが教育資金について。 私も知人によく聞かれます。 「どこの学資保険に入ったら良いかな?」 答えは「どこにも入らないで良い」です。...
五十嵐大輔
2021年3月22日読了時間: 3分


価値が下がるものを大事にしてどうするの?
みなさま、こんにちは。DSKです。 ここ数年、株式相場が活発です。 ただ日本人の多くは、まだ投資に対して「博打」的な要素を感じているのか、積極的な人は多くありません。 日本人の多くは預金が好きで、資産の半分以上を預貯金が占めています。 ですが預貯金は価値が下がっていきます。...
五十嵐大輔
2021年3月18日読了時間: 4分


1%を笑う者は1%に泣く
みなさま、こんにちは。DSKです。 投資をすすめると「たった数%ならやっても意味がない」という人がいます。 確かに1年で見れば数%は決して多くないでしょう。 ですが、長期になればその数%がジワジワと効いてきます。 投資に限らずですが、この長期においての1%の重みを理解してい...
五十嵐大輔
2021年3月18日読了時間: 3分


「若者が投資なんかするな!」は一理ある
みなさま、こんにちは。DSKです。 世間では投資ブームで、昔に比べて多くの人が口座を開設して投資をする様になりました。 とくに若者に関しては、一昔前にはほとんどいなかったことを考えると、ここ数年間で若者の投資への意識は大きく変わったなと感じます。...
五十嵐大輔
2021年3月13日読了時間: 3分


投資は怖いからしたくない!ならしなくても良い
みなさま、こんにちは。DSKです。 「投資をした方が良いとは思うけど、やはり怖くて」 ご相談に来る方の中には、当然そういう方もいます。 私自身は投資をした方が良いとは思いますし、お客様にもしっかりと説明はしますが、それでもやはり向いていない方というのはいらっしゃいます。...
五十嵐大輔
2021年3月12日読了時間: 4分


お金が欲しいから投資する?それが貧乏の原因です。
近年、日経平均や海外インデックスが好調なように、投資が盛んになってきました。 特に最近は投資関連のブロガーやyoutuberも増えたので、情報も簡単に得られる様にになってきました。 「投資をすると将来こんなに増える!」 確かに預金や保険などに比べて投資は増えます。...
五十嵐大輔
2021年3月9日読了時間: 3分


効果抜群!貯蓄を爆発的に増やす方法
みなさま、こんにちは。DSKです。 貯蓄をしないと将来不安 でも、生活が厳しくてなかなか貯まらない。 貯蓄を始めたけど、貯まるペースが遅い こういった方もいるのではないでしょうか。 今回は貯蓄を爆発的に増やす方法をお伝えします。 貯蓄=収入ー支出...
五十嵐大輔
2021年3月6日読了時間: 3分


貯蓄の3つの種類と貯め方
みなさま、こんにちは。DSKです。 先日、友人から「どうやって貯蓄をしたら良いのか分からない」と相談を受けました。 一言に貯蓄と言っても、その目的によって方法は異なります。 目的と合わない作り方をすると、逆に生活が苦しくなってしまいます。...
五十嵐大輔
2021年3月6日読了時間: 5分


金融商品だけで老後の資金を作るリスク
みなさま、こんにちは。DSKです。 最近は投資を始める人が増えましたが、金融商品だけに投資しておけば大丈夫という風潮もあります。 確かに投資自体はやったほうが良いものです。 ですが、金融商品だけで老後資産を作る場合のリスクも考えておく必要はあります。...
五十嵐大輔
2021年3月2日読了時間: 3分


たくさん分散すれば良いってものじゃない
みなさま、こんにちは。DSKです。 「卵を一つのカゴに盛るな」 投資でよく聞く言葉です。 分散の大切さを伝えている言葉ですが、いったいどれくらい分散をしたらいいのでしょうか。 投資では分散が大事 投資を始めると必ず「分散が大切」という言葉を聞ききます。...
五十嵐大輔
2021年3月2日読了時間: 3分


資金計画に必要な6つの係数
みなさま、こんにちは。DSKです。 お金の不安を無くすために資金計画を立てることは大切です。 ですが、将来のお金がどれくらい必要か考えるのは大変です。 そんな時に役立つのが6つの係数です。 今回はこの6つの係数について説明していきます。 プランニングでなぜ係数を利用するのか...
五十嵐大輔
2021年2月20日読了時間: 4分


日本人はお金に対して自信がないだけ?
みなさま、こんにちは。DSkです。 お金について不安がありますか?こう聞かれたら、みなさまはどう答えるでしょうか? 実はこの質問、実際の資産とは関係なく日本人の多くは不安があると答える様です。 今回は国による、お金についての考え方の違いについてお話しします。...
五十嵐大輔
2021年2月20日読了時間: 4分


「早死にするから」と高を括ると危険。上がる長生きリスク
みなさま、こんにちは。DSKです。 老後の資金を計画する際には、「いつまで生きるか」は目安として大切です。 「自分は早死にするから計画はいらない」 願望として持つのは良いですが、日本人の平均寿命は年々伸びています。 長生きした場合も考えておきましょう。...
五十嵐大輔
2021年2月18日読了時間: 3分
bottom of page